冷静と情熱と音と私

31才、無職になったので音楽ばかり聞きに行ってみた

2020年2月 MET LIVEオペラ "アクナーテン"

 アクナーテンなのか、アクナートンなのか書く度に分からなくなる、

アクナーテン。

BC14世紀に実際に存在したエジプトの王を主役にした今回のMETオペラ。現代音楽で奏でられる、太陽を唯一神とした宗教を布教させようとした王の話。

 

正直、現代音楽はよく分からないから私は苦手としているジャンル。音楽だけじゃなく現代的なものって、あなたは何を伝えようとしているの?教えて!と聞いていても、別にみんなに分からなくていいですから、とクールにあしらわれているように感じるので、少しというか、かなり寂しくなってしまう。なので先日のカルメンのように「ハバネロ」とか「闘牛士の歌」というのがあると非常に分かりやすくて好きなのだ。そういう人、多いのでは?

 

行く予定はなかったのだけど、予告編にある美しいビジュアルに惹かれて行ってしまった。結果、観に行ってすごくよかった!

f:id:kokorowakizoku:20120129024650j:plain

原作はアガサ・クリスティの戯曲「アクナーテン」。ファラオの代替わりにあたり、新しい王アクナーテンは今まで信仰されていた多神教一神教変え、首都すらも移転させる。それに反対する権力にまみれた様々な人たちと、純真なアクナーテンや妻ネフェルティティとのこじれていく人間関係や心境の変化がメインの話。

 オペラ化にあたって登場人物を減らし、人物の心情にはなく太陽信仰に重きを置いたのでシンプルなあらすじに。

①アクナーテンの父、アムンホテンプ3世が死に、アクナーテンが王に

②太陽を唯一神とする宗教を布教し、新都市を建設

②美しいネフェルティティと出会い、結婚

③布教ばかりで政治をないがしろにしたため、アクナーテンは反対派(多神教派)に殺害される

と、色恋沙汰が二転三転しがちなオペラに比べたらシンプルな内容。

 

今回用いられたの音楽はオペラやクラシックのコンサートで使われるような音楽ではなく、ミニマル音楽と呼ばれるもの。これは最小限の音をパターン化し、わずかな変化をつけながら繰り返されていく。ドミソドミソとひたすら弾かれる途中で急にドミラに変わる、簡単にはそんなイメージ。個人的にはモダンな練習教本(ハノンみたいな)みたいに思うので、チャイコフスキーのように、このメロディーライン好き!!という風には残念ながらならない。

 

オーケストラもバイオリンを除いた編成で、ヴィオラやチェロの人間の声に近い音域の心地いい音色に包まれる。同じメロディーが繰り返されていると、どことなく宗教的に聞こえてきて、多分音楽だけだったら眠くなっていた。が、ビジュアルがド派手で目が楽しいので全く眠さを感じない。 

f:id:kokorowakizoku:20200302103121j:plain

 

ストーリーはアクナーテンの亡き父、アメンホテプ3世が語り手となり進んでいく。

そもそもこのオペラで歌われる言語はがアッカド語、古代ヘブライ語古代エジプト語、そして時々英語。英語以外のパートでは字幕が出ないし、歌詞の4割ぐらいがAh-と言っている。なので今何を言ってるんだっけ?とか考えるのを一切放棄して、世界の没入することにした。

 

唯一英語で歌われるのはアクナーテンの太陽賛歌のアリア。色も美しく宣伝にもよく使われているシーン。そして何がびっくりしたって主役のアクナーテンの声が高いこと!演じているコンスタンゾはカウンターテナー。声域でいうと男性のテナーよりもより高く、女性の音域を歌う男性なのだ(男性は低いところからバス、バリトンテノールカウンターテナーとなっている)。日本でいうと、もののけ姫を歌う米良美一さんの声域がそれだ。

f:id:kokorowakizoku:20200302114122j:plain

 

ネフェルティティと結婚する時の二重唱も、ネフェルティティが低めのメゾソプラノ(女性は低い声域からアルト、メゾソプラノ、ソプラノとなっている)なので声が混ざり合い、どちらの声か分からなくなる時もあったり。2人が纏う舞台を横断するぐらい程長いトレーンの赤い服も目を引く。

f:id:kokorowakizoku:20200302103106j:plain

 

この演目、動きが全てスローモーションで行われているので、観客は時間の感覚がずれているような気持ちになってくる。それも不思議と心地よい。考えることを放棄していて、目に入るもの耳に入るものを疑いもなく受け入れられる状態で、私を洗脳するなら今だぞ、と思った。これがいわゆる「トランス」状態なのだろうか。

 

そのゆっくりな時間の流れを断ち切るようなスピードで行われる、当公演の演出のキーであるジャグリング。ジャグリングはアクナーテン時代のエジプト壁画には既に描かれていたということから、歴史のあるものだ。ジャグラーはエジプト壁画の一部になったり、王を駆り立てる群衆になったりと役割を変えながらもボールを投げる手はやまない。状況に応じてジャグルのスピードを早めたり緩めたり。床に落としたり拾ったり。

f:id:kokorowakizoku:20200302103631j:plain

 

美しい言語に、不思議な音楽に、豪華な衣装に、ジャグリング。総合芸術とはこういうことをいうのかもしれない。3時間半もあったとは思えない、時空が歪んだ幽玄な夢のような世界を漂っていたような気分。好きとか嫌いではなく、とにかく圧倒的だった。

 

================

指揮:カレン・カメンセック

演出:フェリム・マクダーモット

作曲:フィリップ・グラス

出演:アンソニー・ロス・コスタンゾ、ジャナイ・ブリッジス、ディーセラ・ラルスドッティル

================

※写真については全てMet live Operaのサイトから拝借。

2020年2月 東フィル定期公演 カルメン

少し遅くなってしまったけど、この前行ったコンサートについて。

チョン・ミョンフン指揮の東京フィルハーモニー交響楽団2月定期公演は、誰もが名前ぐらいは聞いたことがあるオペラ、カルメン。 

f:id:kokorowakizoku:20200226122356j:plain

カルメンは19世紀のフランス人作家、メリメの書いた小説をビゼーがオペラにしたもの。なので他のオペラと違ってイタリア語でなく、フランス語で歌われる。フランスオペラはストーリーや言葉の美しさにこだわっているので、歌や声そのものを重視するイタリアオペラとは趣が少し違うところだったりするらしい。

 

今回の公演は演奏会形式(またの名をコンサート形式)で。通常オペラ、というとオーケストラはピットから演奏、壮大な舞台セットあり、豪華な衣装あり、演技ありで見た目にも麗しいものを想像するかと思う。でも演奏会式というのはもっとシンプルなもので、オーケストラも歌手も同じ舞台の上で歌うもの。舞台セットや衣装、演技の度合いは公演によって違うので、ビジュアル的な迫力は通常のものに負けるところがある。

 

が、プログラムにあったマエストロ チョンのコメント曰く、通常のオペラでは歌手の動きもつけて演奏する以上、音楽的に妥協したり、ディテールも犠牲にされる、と。なので時々、コンサート形式で演奏するのが良いと思っている、と。なるほど、各々が理解を深めるための演奏会形式なのだ。

そして特設サイトを作ったり、開演前から東フィルtwitterの中の人や演者たちの推しが強い!

ただいま #チョン・ミョンフン #東京フィル #カルメン 舞台稽古中。轟く管、唸る弦、輝く声。もの凄い音圧。これがカルメンpic.twitter.com/da3faLOHQZ

 

こうやって宣伝をしてくれると、こちらも早く見たい!という気持ちがどんどん高まっていく。そして公演当日。観客の拍手とともに舞台袖から出てくるマエストロ。指揮台の上がる。でも彼の前に譜面台はない。そう、この指揮者は3時間もあるカルメンに暗譜で臨むのだ。「え、暗譜、、?」客席はざわつくが、すぐさまビシッと指揮棒を降り下ろし序曲が始まる。

 

オペラの場合、本編に入る前に「序曲」というものがある。序曲には役割が2つあって、1つ目は観客をそのオペラの世界に連れ込むこと。そしてもう1つはこれから見るオペラの予告編として。なのでよく聞くとその後の本編で使われるメロディーが聞こえてきたりする。ちなみにカルメンの序曲は以下youtubeから少しだけ聞ける。


【東京フィル2月定期演奏会】チョン・ミョンフン指揮 ビゼー/歌劇『カルメン』<演奏会形式>PR

 

あらすじについて。オペラ「カルメン」は登場人物4人を中心に展開していく。

まず、主役の魔性の女カルメン。そんなカルメンに惚れ込んでしまう兵隊ドンジョゼ、に彼の婚約者のミカエラ。そしてカルメンが惚れ込む闘牛士エスカミーリョ。

一言であらすじを言うなら、恋愛のもつれからくる殺人事件。

それでは雑なのでもう少し詳しくあらすじを書いてみた。有名なアリアはかっこで。

 

<第一幕>

カルメンはタバコ工場で働く自由を愛する女性(ハバネロ)。注目を浴びるのが好きだが、ドンジョゼだけは婚約者がいて自分に全くなびかない。気に食わないカルメンだが、争いに巻き込まれ、逮捕されてしまう。そして彼女の見張りについていたドンジョゼを誘惑し(セギディーリャ)、逃走に成功。

<第二幕>

カルメンの逃亡先にエスカミーリョが華々しく登場(闘牛士の歌)し、くらりとくるカルメン。が、逃がしてくれたドンジョゼを待つ。そこにようやくドンジョゼ登場。私と一緒に逃げましょう、私のことが好きなら一緒に逃げられるはずよ!とカルメン。いやでも自分には職務が!と逃げ越しのジョンホセ。ならそんな男いらないわ!とカルメン。待ってくれよ俺はお前が好きなんだ(花の歌)とドンジョゼ。でももうカルメンの心は戻らない。

<第三幕>

ドンジョゼを連れ戻しにミカエラがやってくる(何もこわくない)。最初は健気なミカエラのお願いにも関わらず絶対戻らないというドンジョゼだったが、母親が病気と知り、ミカエラと家に帰る。

時は経ち、闘牛の日。闘牛士たちのパレードに盛り上がる群衆。カルメンはドンジョゼも会場に来ていると知るが、どこ吹く風。なんなら直接会って話するわ、と強気でいる中、ドンジョゼが現れ、よりを戻したいとまた懇願する。拒否するカルメン。自分の言う通りにならない私が嫌なら殺しなさい、と。そして逆上した彼はカルメンを刺す。

 

話がより分かったところで少し、カルメンに思いを馳せてほしい。一般的にカルメンは「悪女カルメン」と言われるが、どうなのだろう。あらすじを読んで、音楽を聞く分には彼女を全く悪い女と思えないのだ。自分が望まない道を選ぶぐらいなら潔く死んでやる、と羨ましくなるぐらい自分に正直に生きる女なのだ。歌いたいから歌う、愛したいから愛する。0か1かの極端さで人生を謳歌している彼女を悪女だなんて、私は呼べない。

ただ一つだけ言うとすれば、、カルメン、好きになる相手は選ぼうね?

 

そんな正直に生きたカルメンをマリナ・コンパラート、健気で可憐なミカエラアンドレア・キャロル、ドンジョゼはキム・アルフレードエスカミーリョはチェ・ジョンヒョクが演じた。女性陣の声が男性陣よりも力強く、魅力的に聞こえた。上記では触れなかったけど、子供の合唱団がまたいい仕事をしてくれる!子供だからできるたっかいキーの曲をベルのように澄んだ声で歌ってくれる。

 

演奏会形式ということで、装置や演出がないからつまらなかったどうしようと思っていたが完全な杞憂!一つ目の音が鳴りだしたら、スペインに連れて行かれたし、カルメンが歌い出したらそこはもうタバコ工場!ほんの少しの動きを足すだけで目の前にセビリヤを見せてくれる様は圧巻!

f:id:kokorowakizoku:20200226124855j:plain

https://www.timeout.com/seville/things-to-do/essential-seville

=================

東京フィルハーモニー交響楽団第932回サントリー定期シリーズ(サントリーホール

ビゼー/歌劇『カルメン』(演奏会形式)

 

指揮:チョン・ミョンフン

カルメン(メゾ・ソプラノ):マリーナ・コンパラート

ドン・ホセ(テノール):キム・アルフレード

エスカミーリョ(バリトン):チェ・ビョンヒョク

カエラ(ソプラノ):アンドレア・キャロル

スニガ(バス):伊藤貴之

モラレス(バリトン):青山貴

ダンカイロ(バリトン):上江隼人

レメンダード(テノール):清水徹太郎

フラスキータ(ソプラノ):伊藤晴

メルセデス(メゾ・ソプラノ):山下牧子

合唱:新国立劇場合唱団(合唱指揮:冨平恭平)

児童合唱:杉並児童合唱団(児童合唱指揮:津嶋麻子)

 

METライブビューイング ”蝶々夫人”

10日程前になるけれど、東劇へMET LIVEビューイングで蝶々夫人を観てきた。オペラのライブビューイングと言えば伝わりやすいかしら。ニューヨークはメトロポリタン歌劇場という世界最高峰のオペラハウスで行われたものを日本の映画館で鑑賞できるのだ(でも実際日本で放映されるのは数週間遅れでなので、ライブというのが正しい言葉かどうは分からない笑)。

 
この試みがスタートしたのは2006年。
ライブビューイングの先駆け的存在と言っても過言ではない存在!
実際のオペラよりも安く、そして10台越えのカメラワークがあるのできちんと細部まで見え、幕間には出演者のインタビューもあり、客席が見え雰囲気も伝わってくるので、オペラ行くのかどうか迷っている人にいいんじゃないのかなぁ、と思っている。
 
さて今回見に行った蝶々夫人。実は去年は2回も生で見ているので、演目自体はこれで3回目。
なにかしら縁があるのだろう。

f:id:kokorowakizoku:20200218223744j:plain

 
あらすじは以下。有名なアリアはカッコ()で。 
明治初頭の長崎。
アメリカの軍人ピンカートンは女衒の紹介で芸者の蝶々さんと結婚をする。二人は幸せな結婚をする(愛の二重奏)が、時は流れ、ピンカートンはアメリカに戻ることに。彼を待ち続ける蝶々さんの願い(ある晴れた日に)が通じたのか、アメリカから船がやってくる。ピンカートンがアメリカ人妻をつれ来日したのだ。ピンカートンは自分の子供がいると知り、引き取ろうとするも肝心の蝶々さんには気後れして会いたくないというクズっぷり(さらば愛の巣)。子供を引き渡そうと決意した蝶々さんは、我が子が将来自分のことで悩まなくてもいいように、自害する(さよなら坊や)。
(私の大好きなキャラクター、領事のシャープレスを入れると長くなってしまうので今回は割愛)
 
キャストについては今回、蝶々夫人がホイ ・ヘーという中国人歌手だったこともあって視覚的にもより世界に没入できた。人口比率から見て、白人が蝶々さんを演じやすいのは理解できるけど、やはりアジア人が演じていると西洋と東洋の間での苦しむことになった蝶々さんの想いがより伝わってくるかと思う。シャープレス役のプラシド・ドミンゴが降板、パウロ・ジョットが演じ、ピンカートンも直前の交代でロール・デビューとなるブルース・スレッジが演じた。
 
演出は2006年のアンソニー・ミンゲラのバージョン。
ミンゲラは残念ながら2008年に亡くなってしまったのだがこの人、生前は映画イングリッシュ・ペイシェントコールドマウンテンの監督も勤めた方。前者についてはアカデミー賞まで受賞もしている、偉大な人なのだ。(いずれも美しくて胸にくる映画なのでぜひ!)
In film,” he said, “you choreograph the eye with the camera. On the stage it’s done with stillness and movement.
2006年のNew York Timesの記事より。
「「映画では」彼は言った「目とカメラで魅せる。でも舞台上では静けさと動きで魅せるんだ」」
これからもたくさん演出や監督を手がけたであろう人なのに夭折が悔やまれる。
 
このプロダクションは、蝶々さんとピンカートンの息子に、実際の人間を使うのでなく文楽人形を導入したことで当初から話題になっていた。つまりは黒子姿の人形師達が、蝶々さんのすぐ横で人形(=子供)を動かしているのだ。私も人形を写真で見たときはつるんとした顔や毛のない頭にギョッとしたものだが、実際のスクリーンの中で動いているのを見ると、あれ…子供らしく無邪気に母親の足元にまとわりついて、遊ぼう遊ぼう、と言う声が聞こえた、気がした。

f:id:kokorowakizoku:20200218224413j:plain

蝶々さんは15歳の設定だが、その年齢でこのアリアを歌いこなせる人はいない。だったら蝶々さんとピンカートンの息子も2歳でなくて良いはずだ!と演者がもっと歌に集中できるよう、と子供を人形にしたミンゲラ。年齢の事はさておき、だからといって文楽人形という発想は、、奇才というかなんというか。
 
オープニングとクロージングは 下の写真の通りの演出で。白い着物を纏い、扇をもった女性が赤い布を体に巻きつけ、舞う。オープニングでは蝶々さんの体を中心に4人がそれぞれの方向に布を引っ張っており、直感的に蝶々の羽をイメージした。そしてクロージングでは2人2方向のみになり、その布がゆっくりと手放され、蝶々さんが倒れこむ。
羽をもぎ取られ力尽きた蝶のように見えてどうしようもなかった。

f:id:kokorowakizoku:20200218222622j:plain

話の内容としてはほんと誰にとっても救いのない、かつ人種差別的であるという批判すら受けてしまう作品なのだが、なぜか見に行ってしまう。その度に新しく気付くメロディーだったり歌詞に気づく。美しさと悲しみにどっぷり浸かり、そして好きな場面が増えていく。
次はどんな蝶々夫人に出会えるのか楽しみでもある。
※写真は全てmet live opera公式サイトよりお借りしたものです。

 

はじめまして

私がホールに足を運ぶようになってもうすぐ1年。
なんて楽しかったんだ!と思った公演もあるけれど
周りを拍手を送っている中、この曲ヨクワカラナイっていうのも二度や三度ではありませんでした。
この曲よかったですね、私もそう思います、という顔をしながら拍手をしていたわけですが(笑)
 
プログラムノートだけではよく分からないし、感想しかないものもよく分からない。
だから両方兼ね備えたものが欲しいと思ったのです。
なのでここでは冷静な情報と情熱的な感想、両方記していこうと思っています。
(お気づきの方もいるでしょうが、ある本のタイトルでもあります)
 
これから音楽に触れようとしている人たちに向けて
「難しい」という壁にぶつかったことのある人たちに向けて
もちろん自分の備忘録もかねて
私が今まで聞いたもの、読んだものをまとめて書いていこうと思ったのです。
 
音楽ブログなんて星の数ほどありますが、
誰がこのブログを読んで、
音楽を聞きに行ってみたいな、とホールに足を運ぶ手助けになれば。
 
2020年2月